1
2016年 04月 21日
とうちゃんやるやん!ありがとー
煮詰まるわたしをみかねて 助け舟をとうちゃんが出してくれました(笑)
そういうわけで一昨日から とうちゃんがんばってくれましたー!


藍甕と藍甕の間のコンクリートに穴を開けていきます
たぶん私がやると よからぬところにヒビはいったり とんでもないことになりそうですが…
やるやん!
グラインダーで開けたあとは 五寸釘とカナヅチで上手に削ってはりましたー
彫刻家のようだよ
かなりの時間をかけて丁寧にしてくれました

そこへゲットした薪ストーブ用の煙突を 埋め込みます
この煙突の加工も お手伝いするものの…まったくお役に立てず…ほぼやってもらうの巻

で…
煙突生えました
ここにもみ殻入れて 火をつけた炭を投入ー
昨日の夕方から火を入れてます
よい感じにヌクヌクしてきましたー

モクモクー
遅ればせながら…藍さん起きておくれよーっ

こちらは畑に自生中の藍さん
苗床にきちんと蒔いた分もあるんですが…去年の藍を片付けた場所から すごいいきおいで勝手に生えてきた!
いつも思うけど…これらのほうが たくましく育ってゆくのはなぜなのか…(笑)
■
[PR]
▲
by chaichaichai3
| 2016-04-21 08:56
| 藍
|
Comments(0)
2016年 04月 18日
豆炭 炭 籾がらーてな日々
藍さん…のんびりしてはりますーT^T
発酵の香りもするし 見た感じも良さげなのですが…
加温がうまくいってませぬー
土に埋まった甕の横に 温めるための炭などを入れる場所があるのですが…
炭…豆炭…籾がら…
方法もあれこれ…
うーん…無力…(笑)
ある意味 この温度の安定感は あと1カ月もして暑くなるといい感じに甕を守ってくれそうなのですが(あったかい時期は加温しません )まだ朝晩は冷えるし…むむむ
そんなわけで 染める予定の布の下準備をしたり 羊を紡いでみたりして 待ってますー
炭とか豆炭とか やたら詳しくなってしまったワタクシです
「どないなったんやー」と見守ってくださってるみなさま…
そんなわけで ノンビリお待ちくださいまし(笑)
もともと「冬は羊しごと 夏は藍しごと」になるのかなーなんて思ってましたが…
やっぱり温度管理はある程度出来ないと困るときもあるので なんかしら考えないと…
そんなこんなの先週
娘っこ発熱
けっこうな高熱にて…おうちですごしてました
熱が下がってから 絵の具ひっぱりだしてお絵描き

ネコ号を製作(笑)

それからエプロン展でお世話になった南果さんに 快気祝いにパッフェを食べに出かけてきましたー

「パッフェたべたいねん」と言い続けてたひと
そんじょそこらのパッフェちゃうでー
スペシャルおいしいパッフェに大満足でした🎶
エプロン展 ありがとうございました^ ^
参加させていただいて とてもしあわせな展示でした🎶
エプロンづくり おもしろかったですー
東京のお客さまが エプロンを選んでくださったそうです
わわわー!
ありがとうございます^ ^
うれし
■
[PR]
▲
by chaichaichai3
| 2016-04-18 14:47
| 藍
|
Comments(0)
2016年 04月 08日
いよいよ藍建て

昨日から「藍建て」はじめてます
天然灰汁発酵建ての藍建て
最初の日には 日本酒もはいりますー
だから工房は ほんのりお酒のかほり…
今朝も 藍建てしごとをすちゃっとすませてきましたよー
そしてそして
本日は 南果さん「4月のエプロン展」へ在廊します
たのしみにしてた1日
雨あがりの高畑
きもちよい1日になりそうです🎶

■
[PR]
▲
by chaichaichai3
| 2016-04-08 10:15
| 藍
|
Comments(0)
2016年 04月 06日
お花見 お花見
…
昨日は夕方から 家族でお花見に行ってきました

この桜の木
大好きなのです
今年もとってもステキに咲いてくれてました
夫が夕日の時間をめざしてくれたので 今年は夕日に照らされたステキな姿をみれました
それから石上神宮さんの桜まつりへ

娘っこは すべり台をすべりまくってました

来年はここでバーベキューもいいなあ…
帰りに我が家の定番「大和軒」へ
味噌ラーメンにチャーハン 餃子 唐揚げ 。。
おいしかったー!
実家の父と毎年 郡山のお城まつりにでかけるのですが…今年は雨とかタイミングわるく行けなかったなT^T
桜は散ってるかもだけど つぎの週末にでもお散歩にいこうかなー
■
[PR]
▲
by chaichaichai3
| 2016-04-06 15:43
| 奈良のこと
|
Comments(0)
2016年 04月 05日
藍を建てますぞっ!
今週は落ちついて「藍建て」に向き合っています
想えば ハコモトを退職して一年
すぐにでも家で藍を建てたいと思っていたのですが…
半年は工房の準備
工房が完成したら 羊しごとに追われており…
真冬は新しい甕での 藍建ては過酷かと…
そんなこんなで この春まで待つことに(笑)
でも このタイミングよかったです
自然のものを相手にするわけですから…ムリはいけません^ - ^
それに春生まれの私には なんでも春スタートがしっくりくるのですよ🎶
そんなわけで まずは藍を建てる準備
信楽 文五郎窯さんに焼いていただいた甕を きれいに洗い 蓋づくり
この蓋…甕が来たときに材料は買っていたのですが…どうにもトンカチと仲良くなれず…
ずっと気になりつつも後回しになっていました^^;
やっとこさ 夫に手伝ってもらって着手

このヴィーンって切るやつは 間違いなく事件がおきそうだったので 夫におまかせしました(笑)

まだ未完成ですが 夫が丸く仕上げてくれるはず!
よーろーしーくー

そして「灰汁とり」
「天然灰汁発酵建て」の藍建てには「灰汁」を使います
文字通り 木灰に熱湯を注いでとった上澄み液です
天然のアルカリ性の液をつくるわけです
藍建ての水分になるわけです
ところが この「木灰」
昔なら台所しごとやら なんやらで出てくる身近なものなのですが 今じゃなかなか入手困難。。
ですが 最近の薪ストーブブーム
すてきなおうちに住む友人が ひと冬分の木灰をとっておいてくれました
貴重な木灰
ほんとにありがたいです
ありがとうー
スクモ(藍の染料)をはじめ ほんとに貴重な材料で行う「天然灰汁発酵建て」の藍建て
真剣にいい色出さないといけません…
だから 落ちついて落ちついて

今朝 藍師さんのところから届いた今年の「蒅(スクモ)」
貫禄たっぷり^ - ^
■
[PR]
▲
by chaichaichai3
| 2016-04-05 13:58
| 藍
|
Comments(0)
2016年 04月 03日
「佐保川のほとりmarket」ありがとうございました
私は 4/2にworkshopで参加させていただきました^ - ^
外は もうこの上ないほどの桜日和!

館内も それはそれは春満開の空間♪

たのしいworkshopもいろいろ…
すてきな作り手さんもたくさん…
参加しながら堪能させていただきました(笑)

こちらは rukkiのブース
今回は「糸紡ぎブローチづくり」のworkshopをさせていただきました
うまく「紡ぐこと」のたのしさやおもしろさもお伝えできるか…ドキドキでした(笑)
でも3歳から すてきな大人の方まで いろいろな方に参加していただき わたしがいちばんたのしかったかもー^ - ^

とくに新一年生の女の子がたくさん参加してくれて ピカピカパワーを感じました🎶
姉妹で協力して紡いでくれたり(妹が糸車を踏んで お姉ちゃんが紡ぐという技)
「たのしー!」って2回も参加してくれた子も!
「糸紡ぎ興味があって…」っていう大人のかたにもたくさんお会いできました
またこんなworkshopしたいなー
心配をよそに「糸紡ぎ」をすごく楽しんでいただけたようで お母さんに糸車をねだっている子も(笑)
ぜひとも 将来ゲットしてねー
参加していただきました皆さま
ご一緒した作り手の皆さま
スタッフの皆さま
ありがとうございました^ ^
さあ!
来週は藍を建てますぞっ!
■
[PR]
▲
by chaichaichai3
| 2016-04-03 18:50
| event
|
Comments(0)
1