2018年 02月 16日
roomsへ
2月も後半!
来週の東京roomsへの出展が近づいてきました
今回は 奈良県のブースのひとりとして「玉鋼ペーパーナイフ」をおもちします

日本刀は「玉鋼」を火をつかい 鍛錬 火造りし作刀します
現在では 島根県奥出雲で たたら技術の保存と 日本刀制作の礎として続けられ 「村下」の方の技術で生まれる貴重な存在です
その「玉鋼」を日本刀作刀の技術と精神を注いで作り上げた一期一会のpaper knife
たくさんの方にご覧いただき 日本刀のこと 刀鍛冶のこともお伝えできる機会になればと考えております
会期中は夫も現地にてお待ちしております
どんな出会いがあるのか 楽しみです
父ちゃんがんばってきますっ
こちらは先日 娘っこが作ったガトーショコラ
生地づくりもデコレーションもほぼひとりで完成!
これまでは毎年 チョコペンでお絵かきしたりしていたのですが 今年はスーパーで見つけたキラキラや飾りをゲットして すごく丁寧に飾りつけを楽しんでおりました
母にはアゥェーなキラキラ好きの6歳女子であります!
ちょうど父ちゃんが東京行ってる週に出てくるつもりなのか…
帰ってくるのを待つつもりなのか…
こればっかりは…はてさて…
娘っこはカレンダーの予定日の日に「いちごちゃん」(いちごくらいの大きさで発見されたため「いちごちゃん」とよんでおります。最近は大きくなることを願い「すいかちゃん」ともよんでおります)と書いて他の日にバッテンをつけておりました(笑)
いや…そんな計画どおりにいかんのだよー
まっ お元気にでてきておくれー
■
[PR]
▲
by chaichaichai3
| 2018-02-16 14:04
| 刀鍛冶
|
Comments(0)
2016年 11月 24日
「The Wonder 500」にえらんでいただきました


推薦していただいたこともあり とても嬉しい出来事でした
日本刀と同じ玉鋼(たまはがね)をつかい 鍛錬してつくったペーパーナイフ
ひとつひとつに思い入れのある一期一会のペーパーナイフです
鞘には煤竹(すすだけ)をつかっています
ずっと夫の刀仕事と藍染めとのものづくりがしたいと考えていたので すこしずつですがカタチになっているようで嬉しいです
「TheWonder500」のホームページのほうでも紹介してくださっていますので ぜひご覧ください
↓
https://thewonder500.com/product/ペーパーナイフ/
包み布がただいま欠品中ですので マフラー展が終わったらば 染めますっ縫いますっ(笑)

「ぐるぐるマフラー展」の製作も佳境です(笑)
********************
「オオタクミコ ぐるぐるマフラー展 7」
2016.12.9 fri & 12.10 sat
10:00-17:00
at 豆パン屋アポロ 2階
コトコト染めて クルクル糸紡ぎ トントン織って フカフカヒツジさんがマフラーになりました
1階からおいしいパンの香りただよう場所でおまちしております
■
[PR]
▲
by chaichaichai3
| 2016-11-24 17:48
| 刀鍛冶
|
Comments(0)
2014年 11月 13日
京都国立と奈良国立をはしご
朝早くに出発して 目指すは京都国立博物館
「秀吉の愛した天下三作-吉光・正宗・義弘」と題した展示がお目当て
秀吉の集めた貴重な御刀を観てきたようです
そして奈良へトンボガエリ
奈良国立博物館へ
正倉院展に出展されている鉾(ほこ)などを観てきたそうです
刀だけ・・・観てきたようです(笑)
なんといいますか・・・ほんと刀好きなのね・・・
京都国立は新しく平成知新館もできてますし 正倉院展だっていろいろみるものあるのでしょうけど
ぜいたくな楽しみ方ですよねえ(笑)
感想はいろいろ語ってくれました
勉強にもなったのかな
正倉院展は終わってしまいましたが 京都の方の展示は今週末までみたいですよ〜
私やったら 紅葉も楽しみたいし おいしいものも食べたいなあ
(夫はにしん蕎麦をお昼にいただいたみたいです)
秋はあれこれ展示がいっぱい
私は関東の藍の型染めの職人さんの工房を訪ねる貴重な機会があるそうで どうしてもいきたくて。。。
電車の時間とか調べたけど。。。日帰りで行けたとしても 帰りが遅くなりそうで。。
今はチビさんとの時間をイチバンにしたくて断念しました
どこでもドアほしいなあ
■
[PR]
▲
by chaichaichai3
| 2014-11-13 22:39
| 刀鍛冶
|
Comments(0)
2013年 01月 21日
新年会
大阪まで電車に乗っていそいそと
刀のお話をたくさんさせていただき 自作の御刀も見て頂いてきたようです
このような機会は 大変貴重で勉強になります
また一年いっそう作刀に打ち込む力を頂いたようです!
刀の仕事はひとつひとつ真っすぐに向き合って 長い行程を経てゆきます
一年はあっという間で・・
けれど日々の製作の積み重ねが大切で
それはどんな仕事にも共通することですね
今年はどんな刀が産み出せるのか
そして 刀を通しての出会いもタノシミです
布都正崇鍛刀場のフェイスブックあります
こちらでも日々の製作をつぶやいております
よろしければ「いいね」とおねがいいたします
http://www.facebook.com/futsunomasataka
■
[PR]
▲
by chaichaichai3
| 2013-01-21 06:43
| 刀鍛冶
|
Comments(0)
2012年 10月 08日
お守り刀展

お守り刀展のフライヤーが届きました
毎回べっぴんさん〜
今回 夫は小太刀を出品しております
お守り刀としては短刀が一般的ですが お子様の誕生などのお守り刀にと小太刀を製作致しました
実際の刀の二分の一サイズの御刀ですが 造りや姿はそのまま同じです
かわいらしい姿です
手近に親しんでもらえるような存在の刀となってくれたら幸せです
(写真を撮り忘れてました。。また戻ってまいりましたら載せますね)
私たちも 来月岡山に出掛けようと思っています
タノシミです!
「お守り刀展」について
日本刀は、古来より作刀・刀剣研磨・木工芸・金工・漆芸・組紐と日本伝統美術工芸の粋を集めて製作されてきた。本来の日本刀は刀身だけではなく、それを納める外装を含めた全体の総称として考えるのが自然な姿と捉えられている。今回、全国の刀匠・刀職者から作品を募り、刀剣に関係する伝統技術の継承と向上を図ると共に我が国の伝統に基づく刀剣作品のうちから優秀なものを選んで展示し、我が国伝統工芸の健全な発展に寄与することを目的とする。
第七回お守り刀展
会場 熊本県伝統工芸館(終了しています)
平成24年9月8日〜9月30日
入場料200円
備前長船刀剣博物館
平成24年10月10日〜12月2日
入場料500円(大・高校生300円)

天然酵母のフォカッチャ生地でつくるピザ
最近ちょこちょこ作ってます
おいしいピザつくれるようになりたい〜
ほんで石窯とかほしい〜
■
[PR]
▲
by chaichaichai3
| 2012-10-08 06:08
| 刀鍛冶
|
Comments(0)
2012年 05月 11日
new!

刀匠名を正崇(まさたか)にしましたので 新たにつくっていただきました
今回も鈴木君のデザインです!
また この素敵な名刺でたくさんの方と出逢えることが楽しみです!!
さて 我が家は今 初夏の花が盛りです

薔薇に芍薬

ガーベラに・・黄色いのは なんと春菊の花
それから白いのはミカンの花(ええにおい〜)
お散歩がてらに畑やお庭でのお花摘みが 最近のチビさんとの日課です〜

朝食
母にもらったトマト(父の実家の近くでつくってる美味しいトマトです)に新玉ねぎのドレッシングかけて
きな粉のスコーンに自家製のブルーベリージャム
そんでもって 黒豆のマフィン
マフィンには米粉入ってます!
米粉 お義父さんのお米からつくりました!
自家製米粉 フードプロッセッサーでつくったけど大変やった。。
ミルとかあるといいんやろか。。
だれか知りません?
■
[PR]
▲
by chaichaichai3
| 2012-05-11 08:58
| 刀鍛冶
|
Comments(0)
2012年 05月 04日
室生へ
Fさんと親方さんに会いにいそいそと出掛けてゆきました(笑)
新しく出来上がった短刀を見て頂きに・・
新作が出来ると必ず見て頂いて アドバイスを頂いたり 夫の大事な存在のお二人
私は ちょっと疲れてたのでチビさんとお留守番
ちょっと風邪気味っぽい
なんか急に寒かったしな。。
F嫁さんに会いたかったな〜
またオジャマさせてくださいね
きな粉とおからで作ったスコーンを焼いた
おからっていいなあ
しっとりするし
おからスイーツ研究しよう!
■
[PR]
▲
by chaichaichai3
| 2012-05-04 22:51
| 刀鍛冶
|
Comments(2)
2012年 02月 12日
心機一転
心機一転!!
さらに精進して 刀に向き合ってまいります
どうぞよろしくお願い致します!
私の方は ここ数日 パソコンと大格闘〜
ホームページを作っております!!
なんとか形になってきた。。
まだまだ製作途中の部分もありますが(がんばって早く仕上げますね☆) よろしければご覧下さい〜
布都正崇鍛刀所ホームページ
http://futunomasataka.com
■
[PR]
▲
by chaichaichai3
| 2012-02-12 11:32
| 刀鍛冶
|
Comments(0)
2010年 11月 28日
第五回お守り刀展覧会

大阪歴史博物館でのお守り刀展覧会へ
夫は13時から会場をご案内するお当番でしたので それまでに一緒に「お守り刀ファッションショー」を堪能


べっぴんさんがお着物姿で出て来られ それぞれ身につけたお守り刀の拵え(こしらえ・・日本刀の鞘などに施した装飾のこと)を紹介してくださるというファッションショーです
それぞれの拵えもそれはそれはすばらしくて・・・
私は藤の刺繍のものにうっとり・・
もっと近くで見てみたかった〜

オトコマエの刀匠さんもモデルさんとして参加されていました!!


夫は一緒に写真を撮って頂いて嬉しそう〜
いや〜 ほんまにべっぴんさんぞろいやった〜!
夫が展示会場へ向かった後 観に来てくれたジュディさん(香港から来られているカメラマンさんです)と再びファッションショーを堪能してから 私たちも会場へ
お守り刀コンクールに選ばれた40振に加え 国宝や重文などの御刀もたくさん展示されていました
「江雪左文字」などなかなか見せて頂くことのできない御刀もありました
わたしはまだまだ勉強中なので添えてある説明を読みつつお勉強。。
しかし・・奥深い世界です・・
コンクールの作品もとても見応えがありました!
会場では刀の鑑賞方法や製作行程などのビデオも流されており とても勉強になります!!
いつもブログを見せて頂いている刀鍛冶さんの奥様にもお会いできました
とっても すてきな方で☆
緊張・・してしまいました・・
夫もたくさんの方とお話させて頂き 自作の刀の感想なども頂けて良かったそうです
12月26日まで開催しております
同じフロアで同時開催されている「大阪の装剣金工・阪井俊政の50年」もおすすめです!
ツバなどの それは緻密で美しくて。。
いつまでも見ていたいくらい。。
いきいきした生き物や植物
春日大社にあるものを忠実に再現しつくられた刀の拵えがあったのですが その「みみずく」にキュンと!!
■
[PR]
▲
by chaichaichai3
| 2010-11-28 22:23
| 刀鍛冶
|
Comments(2)
2010年 09月 02日
得意技

刀の押し型です
これと にらめっこして次の作刀のイメージを膨らませます
こんな姿にしようとか 焼入れはこうしようとかブツブツと・・・
さて育てていた綿の木が豊作です☆
どんどんはじける!!

この綿をほぐして 糸を紡ぐのですが それには昔ながらの糸巻き台を使います
日本昔話に出てきそうなアレです

私はこれは糸巻きにしか使っておらず 昨年初めて 糸紡ぎの方法を教えてもらって覚えたのですが この糸巻き台の小管(糸を巻く管)をさす鉄の紡錘は刀鍛冶につくらせたら良いものが出来るそうです
去年 糸紡ぎの本を読んでいたら載っていて ホホゥ〜と!!
手鎚(てづち)一本で器用に鉄を形作っていく刀鍛冶
こういう繊細なものをつくるのはオトクイさんなのですね〜
織りと刀の意外な接点ですね〜


さて こちらは猫キック猫パンチに猫ジャンプがオトクイのこたろさんです
■
[PR]
▲
by chaichaichai3
| 2010-09-02 20:28
| 刀鍛冶
|
Comments(0)