2017年 11月 02日
11月ですね
11月になりました^ - ^
森のいろ さんでの展示も来週!
藍のものづくりなど中心にお持ちします
初日の9日(木)と最終日の17日(金)は
在廊させていただきます
森のいろさん
訪ねるのが楽しい場所です
ぜひお立ち寄りくださいませ
さて やっと秋晴れの日もあった今週
たのしみにしていた展示を訪ねてきました
「つちや織物所 工房展」
わたしに藍の世界を教えてくださった先輩と
ご一緒におじゃましてきました
木綿を育てるところから 紡ぎ 織った布
今回の展示では その布で作られたお洋服も見せていただくことができました
そんなふうに生まれた布は
それはそれは優しくて豊かで つよさを持った布
素材とむきあう
それは染織をしているとつきものです
何をえらび それをどう伝えたいか
それぞれの作り手の立ち方で
ものづくりとむきあうこと
できあがったものに きっと
まっすぐに うつしとられる
いろんなことを感じました
嬉しい時間でした☆
ここは わたしの大切な場所なんです
もちろんおいしー!
いーっぱい食べて たくさん話して
良き一日でしたっ
紅玉ちゃん
織ってます^ ^
ほかにもオカアサンシゴトもアレコレ
1週間はあっというまですねえ
朝食に娘っこが焼いてくれたホットケーキ
畑のハチさんの蜂蜜でおいしくいただきました
■
[PR]
▲
by chaichaichai3
| 2017-11-02 17:33
| 今日の工房
|
Comments(0)
2017年 10月 26日
コツコツ製作の日々
10月も終わりに近づいてきました!
ひょー!はやいー
12/15.16「ぐるぐるマフラー展」にむけて 絶賛製作中の工房です
羊さんを洗うところから コツコツ コツコツ。。
紡いできた糸を 織機にかけ織ってゆきます
織るのは楽しいばかり♪
そして
いつもたのしみにしているSAVVYの奈良特集
コフフンショップのページに
rukkiのコースターを載せていただきましたー
コフフンショップでは 夫の玉鋼(たまはがね)から製作したペーパーナイフや rukkiの
ものづくりをご覧いただけます
たのしいアンテナショップです♪
コフフンもたのしいし
アチコチステキな場所もできている天理です
そして ぐるぐるマフラー展の前には
森のいろさんでの展示もありまーす
こちらは藍のものづくりを中心に。。
たのしみです
今後の展示などの詳細はこちら
父ちゃんがつくってくれた 蜂蜜レモン
我が家のレモンを 父ちゃんが飼ってるミツバチさんの蜂蜜をわけてもらってつくってくれましたー
雨つづきで 体調も不安定になりがちですが これ飲んでがんばるー!
■
[PR]
▲
by chaichaichai3
| 2017-10-26 17:36
| 今日の工房
|
Comments(0)
2017年 06月 30日
御刀ご見学
今日はご見学のおはなし
今週は ご見学が2組ありました
カナダからの4人のご家族とアメリカからの8人のご家族
カナダからのご家族は 御刀にとても興味をお持ちのお父様とお母様 それに娘さんと10歳の男の子

工房でも 暑いなかとても興味をもって ご見学いただきました
質問もたくさん!
御刀の製作工程や材料の話だけでなく 日本人とって「刀」かどのような存在なのか
なんのためにお嫁入りに刀を携えているのか
など。。
武器として存在している御刀ですが それを身につけていた日本人にはそれ以上の存在であったということを伝えたい…
私たちには英語力がないので 通訳の方に頼るわけですが いつも通訳の方が準備してお越しくださるので助けていただいてます(刀の場合 専門的な英語がでてきますので…)
今回も お嫁入り短刀をご覧になって 日本の花嫁が懐剣を身につけている写真をお見せしたところ 「どうして花嫁が刀をもっているの?」と質問してくださいました
武器としての刀を持っているとすると ほんとに不思議なことですよね…
「両親が大切な娘を嫁入り先でも守ってくれるようにと与える」ということと 「お嫁に行った先で 女性としての覚悟や責任をもって その家や家族を支える」
そういった気持ちのこもった存在であることをお伝えしました
武家の女性の結婚と 現代の結婚では 状況も感覚も違いがありますが 気持ちは変わらないのではないかなと思います
きっと 武家の女性はお嫁入りしたあと ずっとずっとその懐剣を心のお守りにしておられたのではないでしょうか
優しい想いと 凛とした決意の形として。。

先月お嫁入りした私の友人
いつもとちがう つっちゃんの姿に照れまくる娘っこ(笑)大正時代の花嫁衣装。胸に懐剣。美しかったです^ - ^
そして今日はアメリカ ニューヨークより8名さまのファミリー
暑いなかでしたが 熱心にご見学いただきました
御刀の作り方や材料などに興味をお持ちでした
お写真を撮らせていただく時間がなかったのですが とてもすてきなご家族でした
御刀をまんなかに
ありがとうございました!
■
[PR]
▲
by chaichaichai3
| 2017-06-30 08:50
| 今日の工房
|
Comments(0)
2017年 05月 25日
5/28は「つきまきrukki」&今日の工房
シゲタアケミさんとEARTH COLORアトリエにてお待ちしております

↑シゲタさんのものづくりはたのしくて 着けてると一日happyですごせます
そして ご本人もとてもすてき^ - ^
奈良でシゲタさんとシゲタモノに会えますよー
わたしもアレコレお持ちします
「つきまきrukki」
2017.5.28sun 11:00-16:00
at EARTHCOLOR アトリエ
天理市指柳町361-5
アトリエはグッドラックさんの建物の道路側です
お車の方は建物裏の駐車場をご利用ください
紡いだり 織ったり 編んだり 染めたり ちくちく縫ったり そんなことがだいすきな二人の月にいちどの楽しい日
すてきなお洋服のならぶEARTHCOLORさんのアトリエでシゲタアケミさんのたのしいものづくりとrukkiのものづくりがならびます
今日の工房
ベンガラ染めの横で お湯をグラグラ沸かせて灰汁取り仕事

お鍋をフル回転で 何回もお湯を沸かします
その間に染めてます^ ^

灰汁は 「天然灰汁発酵建て」の藍には大切な材料
使う木灰にも気をつかいます
薪ストーブのあるすてきなお家の友人が ひと冬分をわけてくれました
だいじにつかって 藍の色を引きだします

夫は今日も鍛治仕事
刀鍛冶は松の炭をつかい鍛錬します
結果 灰もできるので これが使えたら最高なんですが…なにせ玉鋼を鍛錬したあとの灰です。。
鉄の成分が含まれていることになり…そうすると 藍の色に影響が出てしまいます
ぐるぐる材料をまわせたら 気持ち良いのですけどねー
ちなみに 藍のために灰汁取りしたあとの 木灰は陶芸の方の釉薬になります
無駄がない
自然をよごさない
持ちつ持たれつ。。
むかしの暮らしや仕事はそんなふうだったんでしょう
だいじなことだと思います
■
[PR]
▲
by chaichaichai3
| 2017-05-25 16:07
| 今日の工房
|
Comments(0)
2017年 01月 31日
たのしくつくる
イベントなどのお知らせは blogの最初のページにてお知らせしております
明日は2月
毎月あっというまにすぎていきますが なぜだか1月はとっても長く感じた1ヶ月でした
なんでやろー
お正月が かなり前に感じます(笑)
ただいま「つきまきrukki」にむけての制作すすめています
トリモノ bag

トリモノ 包み布

「トリ」がテーマの2月の「つきまきrukki」
毎日 頭のなかをはばたくトリ(笑)
さて
娘っこの保育園でも作品展がありました♪
0歳児から5歳児までの作品を先生方がたのしく展示してくださって 毎年とてもたのしみな作品展です
娘っこにとっては5回目の作品展
最初の作品展では 足型手形をつかって お魚やカエルさんなどなどつくってくださってました
赤ちゃんクラスの作品を眺めながら 懐かしくて!
そして4歳児クラスになった娘っこの今年の作品たち






お絵かきも絵の具でたのしく描いてあって♪
お友達たちの作品もそれぞれ個性が出ててたのしかったです
年長組さんはプラネタリウムや編み物なんかもー!
「すごいなー」ってあこがれの目で一緒にみてました^ - ^

みんなで発表会で演じた劇も作品になっていました♫
「たのしいキモチ」でいっぱいの子どもたちのモノヅクリ
こちらが教えられますねっ☆
明日は2月
毎月あっというまにすぎていきますが なぜだか1月はとっても長く感じた1ヶ月でした
なんでやろー
お正月が かなり前に感じます(笑)
ただいま「つきまきrukki」にむけての制作すすめています
トリモノ bag

トリモノ 包み布

「トリ」がテーマの2月の「つきまきrukki」
毎日 頭のなかをはばたくトリ(笑)
さて
娘っこの保育園でも作品展がありました♪
0歳児から5歳児までの作品を先生方がたのしく展示してくださって 毎年とてもたのしみな作品展です
娘っこにとっては5回目の作品展
最初の作品展では 足型手形をつかって お魚やカエルさんなどなどつくってくださってました
赤ちゃんクラスの作品を眺めながら 懐かしくて!
そして4歳児クラスになった娘っこの今年の作品たち






お絵かきも絵の具でたのしく描いてあって♪
お友達たちの作品もそれぞれ個性が出ててたのしかったです
年長組さんはプラネタリウムや編み物なんかもー!
「すごいなー」ってあこがれの目で一緒にみてました^ - ^

みんなで発表会で演じた劇も作品になっていました♫
「たのしいキモチ」でいっぱいの子どもたちのモノヅクリ
こちらが教えられますねっ☆
■
[PR]
▲
by chaichaichai3
| 2017-01-31 23:16
| 今日の工房
|
Comments(0)
2017年 01月 25日
コツコツ制作っ
コツコツコツコツ
夫が撮ってくれた写真

今は染めた布をカタチにしています♪
あずまぶくろ

「トリモノ」bag

それから「畑のおやつ」の試作ーっ

金時人参のマフィン
ちょこっとレモン風味
そして夫は仕事の合間にこんなんつくってますー

蜂のおうち(笑)
時間のかかることばかりだけれど プロセスがたのしいー
イベントなどのお知らせは blogの最初のページにてお知らせしております
■
[PR]
▲
by chaichaichai3
| 2017-01-25 23:03
| 今日の工房
|
Comments(0)
2016年 09月 22日
布都正崇鍛刀場とrukkiのカード
いつもヘンテコな時間にやってくるパンの発酵タイミング(笑)
ということで焼きあがりを待っております。。
さて 最近の出店などで そっと置いているのですが 「布都正崇鍛刀場」と「rukki」のカードをつくりました

布都正崇鍛刀場の方は MOONMAKER STUDIOの石倉さんに撮って頂いたお写真をつかわせていただきました
とってもすてきに撮っていただいた写真です
こないだの星空上映会の時 オトナリブースの方が 夫の言動に「写真のイメージがガラガラと…」と言っておられました(笑)
足下は白長靴やったしなー^^;
そんな夫ですが 火と向き合う時は真剣なんで。。
こんなときもあるんです(笑)
そんなこんなのカード 持って帰ってくださる方も多くてうれしいです🎶

そして ここのところの工房
最近はコツコツ糸紡ぎ
この時間大好きです
座禅ぽいというか…
今はグレーを紡いでいます^ - ^

で…焼けた
ので寝ますー
■
[PR]
▲
by chaichaichai3
| 2016-09-22 00:15
| 今日の工房
|
Comments(0)
2016年 05月 15日
かばん
なぜだかカバンばかり作ってしまいました(笑)
こちらはホームスパン

こちらは藍の布のbag
茶色っぽい布は柿渋とベンガラ色です


福木染の糸で チクチクチクチク
ミシンさんも よー働いてくれましたー^ - ^
来週末の「ちんゆいそだてぐさ」へ持っていきまーす🎶
本日 すてきな父娘さんが 刀の見学に来られました
高1の女の子とお父さん
女の子は小さな頃から 刀に興味を持っていて 今じゃお友達と御刀の展示へ出かけることもあるとか…
こんな刀好きのかわいい女の子が 多くなったなんてー🎶
「日本刀がほしい」
そんな娘さんに いつかのお嫁入りの時に持たせてあげたいと お父様は考えておられるそうです
とても嬉しそうに 刀をご覧頂きました
ありがとうございました^ - ^
さて
今日は 我が家の向かいの観音堂さんで花まつり
おばあちゃまたちが用意してくださった甘茶をいただきました
甘茶の味は 娘っこには衝撃やったみたいです(笑)

■
[PR]
▲
by chaichaichai3
| 2016-05-15 03:34
| 今日の工房
|
Comments(0)
2016年 01月 06日
2016!
今年もよろしくお願いします〜^ - ^
昨日から娘も保育園に登園
久しぶりの保育園はめちゃんこ楽しかったそうです(笑)
夫は大晦日も元旦も刀仕事

わたしは 思う存分お正月(笑)
おうちでむかえるお正月が 昔から大好きで^ ^
友達に誘われてもカウントダウンとか行ったことない^^;
とにかく紅白観て年越ししたいのですよ(笑)
娘がつくったお餅で小さな鏡餅をつくりました

黒豆たいて おせちづくり


おせちづくりはたのしー
年々コツをつかんで上手になってきたかな…
試行錯誤の伊達巻は 来年あたり完成させたい(笑)
■
[PR]
▲
by chaichaichai3
| 2016-01-06 07:49
| 今日の工房
|
Comments(0)
2015年 11月 21日
きょうの工房
打った刀に土を塗り 火を入れます
土を塗ったところと 塗ってないところの火の入り方が異なり 刃文(はもん)を生みだすわけです
土を塗る作業も集中!ですが その後の「焼入れ」はさらに緊張感のある仕事です
火の色などを見てタイミングなど計るため 日が落ちて暗くなってから行います
じゃまになるので 見に行ってませんが 今回なかなかの満足のいく出来のようです



今は 「鍛冶押し」という 刀鍛冶の行う研ぎ仕事を進めています
わたしの方は織ってます
そして仕上げて…
マフラー展までもうすぐ!


「ぐるぐるマフラー展」
2015.12.4 fri・12.5 sat 10時ー17時
大和郡山 豆パン屋アポロさん 2階にて
■
[PR]
▲
by chaichaichai3
| 2015-11-21 14:04
| 今日の工房
|
Comments(0)